父が亡くなったのは突然のことでした。病院からの連絡を受け、頭が真っ白になりながらも、私は長男として喪主を務めなければなりませんでした。葬儀社の担当の方に導かれるまま、通夜、告別式と、嵐のような数日間が過ぎていきました。問題が起きたのは、葬儀が終わり、少しだけ日常が戻ってきた頃です。父の生命保険の手続き、会社の忌引申請、年金の停止手続きなど、やらなければならないことが山積みでした。そのすべてで求められたのが、父の死亡や葬儀を証明する書類でした。その時の私は、どの書類が何のために必要なのか、全く理解していませんでした。葬儀社から受け取った書類の束を前に、ただ途方に暮れるばかりでした。特に私が困ったのは、死亡診断書の扱いです。役所に死亡届を提出する際に原本を渡してしまい、手元にはコピーが一枚しか残っていませんでした。しかし、生命保険会社からも銀行からも、原本の提出、あるいはコピーを複数枚求められ、私はパニックになりました。役所で再発行できるのか、病院に頼めばいいのか。結局、葬儀社の方に相談し、法務局で「死亡届記載事項証明書」というものを取得できると教えられ、事なきを得ましたが、そこに至るまでの心労は大変なものでした。あの時、最初に役所へ提出する前に、死亡診断書のコピーを最低でも十枚は取っておくべきだったと、心から後悔しました。また、会葬礼状も甘く見ていました。自分の会社の忌引申請で必要だと分かり、探したのですが、葬儀の片付けの際にどこかへ紛れ込んでしまったのです。結局、葬儀社に連絡して、葬儀費用の領収書の再発行をお願いすることになり、余計な手間をかけてしまいました。葬儀という非日常の中では、冷静な判断が難しいものです。しかし、後から振り返って思うのは、葬儀社から受け取る書類、役所から交付される書類、それらすべてが後々の手続きで「宝の地図」になるということです。何に使うか分からなくても、とにかく一部ずつクリアファイルにまとめて保管しておく。たったそれだけのことで、後の苦労は大きく減るのだと、身をもって学びました。
私が葬儀後の手続きで本当に困ったこと