葬儀の祭壇に荘厳に並べられた盛籠。その一つ一つには、誰からの弔意であるかを示す「名札(芳名名札)」が立てられています。この小さな札の書き方一つにも、故人への敬意と、社会的な礼節を示すための、細やかなルールが存在します。ここでは、盛籠の名札で失敗しないための、正しい書き方と、連名の場合の序列について解説します。まず、名札に記載する名前は、贈り主の氏名です。個人で贈る場合は、フルネームを記載します。会社名義で贈る場合は、株式会社を(株)などと略さず、「株式会社〇〇」と、正式名称を正確に記します。代表取締役などの役職と氏名を併記すると、より丁寧な印象になります。文字の向きは、伝統的に縦書きが基本です。次に、複数人で一緒に贈る「連名」の場合の書き方です。連名で記載する場合、その名前の並び順には、「序列」が反映されます。最も重要なルールは、「序列の高い人(または故人と関係の深い人)の名前を、一番右に書く」ということです。そして、そこから左へと、序列の順に名前を書き連ねていきます。例えば、会社の役員が連名で贈る場合は、社長、専務、常務、といった役職順になります。親族で「兄弟一同」として贈る場合は、長男、次男、長女、といった生まれた順番で記載します。序列がない友人同士などで、「有志一同」として贈る場合は、特に決まりはありませんが、五十音順で記載するのが、公平で分かりやすいでしょう。もし、連名の人数が多く、一つの名札に書ききれない場合は、どうすれば良いでしょうか。その場合は、名札には「〇〇家 親戚一同」や「株式会社〇〇 営業部一同」といったように、団体名のみを記します。そして、誰がお金を出したのかを明確にするために、別紙に、全員の氏名を記載した「芳名録」を作成し、葬儀社の担当者や、ご遺族に直接お渡しするのが、最も丁寧な対応です。これらの名札の作成や、祭壇への設置は、すべて、注文を受けた葬儀社や生花店が、責任を持って行ってくれます。したがって、注文する際に、名義や連名の序列について、正確な情報を、間違いなく伝えることが、何よりも重要です。電話での口頭注文は、聞き間違いのリスクがあるため、できればFAXやメールといった、文字として記録が残る形で、依頼するのが賢明です。